最新情報

殿界が「地球環境」vol22,2017に寄稿しました

目 次

地球環境 Vol.22 No.1 / 2017

ヒ素の地圏-水圏-生物圏における循環 : そのメカニズムから対策まで

序文:「ヒ素の地圏-水圏-生物圏における循環:そのメカニズムから対策まで」発刊にあたり
            益田 晴恵 ・ 高橋 嘉夫・・・・・1

 

地球表層部のヒ素の分布と循環汚染の要因
            益田 晴恵・・・・・3

 

陸水におけるヒ素の化学形態と一次生産に伴う生物変換
           長谷川 浩 ・ 宗林 由樹・・・・・13

 

鉱物-水系のヒ素分配にかかわる化学的要因:酸水酸化鉄に着目して
            板井 啓明・・・・・25

 

地下水ヒ素汚染メカニズム解明への地球微生物学・鉱物学の意義と重要性:アジア3地域の研究事例
            赤井 純治・・・・ 35

 

東北地方太平洋沖地震による津波堆積物中のヒ素
            土谷 範芳・・・・・45

 

ジフェニルアルシン酸及びその関連有機ヒ素汚染:検出法と動態解析
      荒尾 知人 ・ 馬場浩司 ・ 前島勇治・・・53

 

水稲のヒ素輸送機構とヒ素低減対策
            石川 覚・・・・・・61

 

海洋生物由来ヒ素化合物の体内挙動と毒性影響
            宮下 振一・・・・・67

 

ヒトにおけるヒ素の多様な生体影響
            姫野 誠一郎・・・・81

 

ヒ素汚染地下水の浄化法
            殿界 和夫・・・・・91

 

この季刊誌vol,22特集号を当社にて販売中。

地球環境vol22,2017表紙

平成28年度の技術奨励賞を授与し表彰されました

平成28年6月8日、日本水環境学会は、「鉄バクテリア法を用いた鉄、ヒ酸、亜ヒ酸の同時除去技術」の研究について、水環境の保全と創造に寄与する優れた技術として、平成28年度の技術奨励賞を授与し、表彰しました。

 

受賞者には、大阪産業大学の菅原正孝先生、京都大学の藤川陽子先生、NPO法人地下水利用技術センターの殿界和夫、横浜国立大学の鈴木市郎先生の四名を受賞者として表彰しました。

 

日本において伏流水を原水とする愛媛県観音寺町の緩早ろ過浄水場(原水・伏流水)において、水中の溶解性鉄イオンが除去され、なぜ、水が浄化されるのかを調べた結果、鉄細菌が水の浄化をしていることを確認されたと、日本水道協会雑誌(1953年)に掲載されました。鉄バクテリアによる水の生物ろ過が初めて認識されたと八木正一先生(元大阪市水道局水質試験所長)がNPO法人地下水利用技術センターの講演で紹介されました。

私たちの研究、鉄バクテリアなどの微生物が鉄の微生物接触酸化と同時に、亜ヒ酸ならびにヒ酸を微生物接触酸化するメカニズムの研究の成果として、技術奨励賞を授かることが出来たものです。

16_0830a

特集 第6回 水道技術・工法研究会にて講演

地下水の高濃度鉄・Mn除去、河川系の高濁度除去に生物ろ過を。鉱石ろ過の新技術開発

 

生物ろ過の特長の第一は塩素も凝集剤も使わない無薬注であることです。

アンモニア性窒素量1に対し、10倍の量の有効塩素量が必要です。硝化菌による生物ろ過は非常に低コストで済みます。

生物ろ過の特長の第二は高濃度の鉄・Mn除去であっても凝集・沈殿装置無の「直接ろ過方式」のみで除去が可能になることです。大幅なコスト削減を実現できます。

 

特長の第三は凝集剤が不要になります。何よりも高額な汚泥処理費が半減する大幅なコスト削減が実現します。

河川を原水とする水道では集中豪雨が多発し濁度処理が困難な浄水場が全国的に増えています。粘土による高濁度にも、生物ろ過による除去効果が大きい実験結果が得られています。

生物拍体(材質はPP製・鉱石製など)を充填したろ過機に粘土を含む河川水を、凝集剤を入れずに通水し、「直接ろ過」すると、濁度成分は効果的に除去されます。

メカニズムは多孔質の生物拍体表面に微生物が繁殖し覆われます。微生物から滲み出る生理代謝物質が粘土に凝集性と捕捉性を示します。粘土が捕捉され、スラッジ化されていきます。これが「高濁度粘土凝集・捕捉・生物速ろ過法」です。

 

硝酸性窒素除去法については生物処理し脱窒する方法も実験済み。応募をお待ちしております。

 

地下水の難処理性フッ素、ホウ素成分の除去法を昨年、開発しました。

 

金属汚染には自然鉱石を砕き、ろ材化し、それに凝集ろ過する除去法を開発し、昨年、実際設備を納入しました。排水処理も可能です。既存のイオン吸着法と比較するとコストが大幅に安価です。鉱石製ろ過法でカドミウム、鉛、アルミニウム、亜鉛は除去できました。他の金属も本除去法で効果的な処理が可能です。当社は生物ろ過のダイオキシン除去装置を官公庁に納入しました。

kouen

「第10回 水道技術国際シンポジウム」に出展

「第10回 水道技術国際シンポジウム」に出展致しました。

日時: 2015年7月20日(月)~22日(水)
会場: 神戸国際展示場 2号館

メインテーマ:「変化に対応する水道システムの新展開」

初日には松井京都大学名誉教授による『水循環基本法』に関する基調講演と、 IWA会長をはじめ7人の海外の学識経験者や水道事業体から、最近のトピックスを講演して頂きます。2日目午後と3日目午前には、国内外の方々から最近の研究や事業から得られた教訓・知見などについて発表して頂きます。

なお、2日目午前には、最近の地球温暖化の影響により集中豪雨や地震・津波などの災害に対応するために作成する事業継続計画(BCP)やそれをマネジメントするBCMに関する特別セッションを開催します。アメリカLAにおけるBCPなど国内外の事例を発表やパネルディスカッションによりご紹介します。その後、会場からの質問にもパネラーに答えて頂く予定です。

3日目午後にはテクニカルツアーも企画しております。来春に完成する神戸大学の先端膜研究センターにおける講義や施設見学、平成27年度に完成を予定している災害時の貯留機能を有した「大容量送水管」の布引立坑(深度約50m)の見学を予定しています。

info_img01